line

神様とご利益

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

おかげ明神といのり杉

どんな願い事でも、ひとつだけなら必ず願いをかなえてくれる神さま「おかげ明神」。
「おかげ」とはご利益のことで、特に女性の守り神として厚い信仰を受けてきました。

おかげ明神といのり杉とは

おかげ明神の後方には、ご神木である「いのり杉」が立っています。「いのり杉」は別名「のろい杉」ともいわれています。
 江戸時代には「丑の刻参り(うしのときまいり)」が女性のあいだで広まっていました。当時から現在まで伝わる「丑の刻参り」は、丑の刻に藁人形を五寸釘でご神木に打ちつけ、相手を呪うというもの。しかし、そもそもは「のろい」ではなく、国土豊潤のため、丑年丑月丑日丑刻に神社の祭神が降臨される折、心願成就に詣でたのが始まりといわれています。その後、「丑の刻参り」は物語に登場し、いくつもの伝説が生まれるようになります。
 そのひとつに、鎌倉時代の屋代本『平家物語』(裏平家物語)に登場する「宇治の橋姫」伝説があります。橋姫はつわりに苦しみ、夫にわかめを採ってきてくれるよう頼みます。しかし、海に出かけた夫は美しい龍神にとらわれてしまい、橋姫のもとへは戻りませんでした。橋姫は憎い龍神を呪い殺そうと、神さまに鬼への変身を願います。すると、「髪を松やにで固めて角を作り、その先に火を灯し、鉄輪を被って、三本のたいまつを持ち、宇治川に22日間浸りなさい」とのお告げがあり、橋姫は鬼になったと伝わっています。
 この物語では、五寸釘や藁人形を使う姿は伝えられていません。現在のような姿が描かれるのは室町時代。世阿弥作の謡曲「鉄輪」の中に登場します。夫に別れを告げられた女が、夫とその後妻との仲むつまじい姿を無念に思い、報復祈願のお参りをし、生霊となって本望を果たすという物語で、かの有名な陰陽師・安倍晴明も登場します。生霊となった先妻の想いを鎮めるために祈祷したのが、安倍晴明だったと描かれています。
 現在も地主神社の「いのり杉」には釘の跡が生々しく残っていますが、それらは、愛する人に裏切られた女性たちの「想い」のあらわれでもあります。「丑の刻参り」は憎しみや恨みを晴らす手段と思われがちですが、現代と比べて女性の立場が弱かった時代、相手を一途に想うが故の行動だったのかもしれません。地主神社へも、今まで多くの女性たちが願を掛けに訪れましたが、それは、悪縁を断ち、良縁の「おかげ」がいただける、霊験あらたかな神であったからでしょう。
 かつて「のろい杉」と呼ばれたご神木「いのり杉」は、現在も、地主神社の「おかげ明神」を訪れる女性たちを見守り、良いご縁へと導いてくださっています。

地主物語「いのり杉 のろい杉」はこちら

各部紹介

おかげ明神の社

どんな願い事でも、ひとつだけなら必ず「おかげ」(=ご利益)がいただけるといいます。一願成就の守り神さまで特に女性の守り神として厚い信仰を集めています。

釘跡

今もなお残っている無数の釘の跡。
昔には丑の刻参り(うしのときまいり)のわら人形が打ち付けられ、その名残の釘跡が今も木肌に痛々しく残っています。

いのり杉

地主神社のご神木「いのり杉」。「のろい杉」ともいわれた暗い歴史をもつご神木です。