line

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

お正月がまるわかり!お正月大解剖

お年玉(おとしだま)

年神さまへお供えしたお餅を、お年神さまの魂(おとしがみさまのたましい→おとしだま=お年玉)と呼び、そのお餅(御年神様の魂=お年玉)をみんなで分け合って食べるようになったことからお年玉が始まったと言われています。つまり、年神さまからもらった魂を、目上の人から目下の人へ分け与えたのが、本来のお年玉でした。それが、お餅ではなく、室町時代あたりには目上の人が目下の人に金品を贈るようになり、現在の大人が子どもにおこづかいを渡す風習へと変化したのです。

初夢(はつゆめ)

日本では一般的に、正月の2日の夜に見る夢を初夢と呼び、その夢で1年の吉凶を占う風習があります。この風習は中国から伝わったものです。
枕の下に絵を置いて吉夢を見ようとする風習自体も中国から伝来したもので、中国では、悪夢を食べる動物と言われたバクの絵を枕の下に敷いて寝ます。
日本では、宝物や七福神といったおめでたいものが乗った宝船が縁起物とされ、これを描いた絵を枕の下に敷いて寝ると良い夢が見られるといわれてきました。宝船の絵には、上から読んでも下から読んでも同じ文になる回文の歌が記されたものもあります。これは、縁起のよい夢を見た場合はそのまま、悪い夢を見たときには「ひっくり返して逆夢とし、吉ととらえる」という考え方からきているようです。回文の歌としては「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな(長き夜の遠の睡(ねむ)りの皆目醒(めざ)め波乗り船の音の良きかな)」が知られています。
中でも縁起の良い夢として「一富士、二鷹、三なすび」というものがあります。これは『一富士』は、日本最高峰の霊山だということと、富士=無事という掛け言葉から。『二鷹』は鷹は鶴や鳳凰(ほうおう)と並んでめでたい鳥である事と、鷹はつかみ取るに通じて縁起がいいことから。『三なすび』は、ナスは物事を「成す」に通じることから来ているなど諸説あります。また、「四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)」と続くこともあるそうです。

書き初め(かきぞめ)

書き初めは、吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などと呼ばれています。その起源は、平安時代から宮中で「吉書始の式(きっしょはじめのしき) 」という、若水で墨をすり、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書く行事が行われていたことからとされています。それが江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされていたことから、庶民の間にも広まったものだと言われています。
ちなみにこの1月2日は、すべての事初めの日でおけいこ事もこの日に始めると一年中うまくいくとされています。