line

宮司の言葉

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

宮司の言葉

日本で古くから信仰されてきた神さまは、太陽や山、森、木々など宇宙・世界・森羅万象に宿るとされ、八百万(やおよおよろず;非常に数が多いこと)の神ともいわれます。お米などの収穫を得るにも、日の光や雨が降ることでもたらされる水が必要なように、私たちは自然の恵み無しには、一日も生きていくことができません。科学がどんなに進歩し、社会や生活環境が激変しても、変わることのない真理といえるでしょう。古代の人々も日々の営みのなかで自然の大いなる力を感じ取り、自然への畏敬や信仰の念を持ったのです。農耕の技術や知識が発達していない古代においては、日々の糧を得るのも非常に困難であり、それだけに神様への切実な願い事は、豊作や豊漁であったことでしょう。さらには、人の命を後世へとつなぐ子孫繁栄は、いっそう大きな願いごとだったにちがいありません。日本で最も古くからお祀りされた神、原初の神々は、こうした願いをかなえる神であり、人や作物といった生命を産み出し、繁栄をもたらす神でした。また生命の誕生には2つのものを出会わせ結びつけることが必要です。そのため原初の神は、結びの神でもあったのです。

地主神社の神様は、日本でも非常に古くから祀られた古層の神、原初の神です。京都盆地は、大昔には湖に沈んでいた時代もありましたが、地主神社の境内地は、島のように陸地となっており、「蓬莱山」と呼ばれ不老長寿の霊山として信仰されていたと伝わっています。ご本殿前の「恋占いの石」も近年の研究で縄文時代の遺物とされています。こうした最古の歴史を持つ地主神社の神に古代の人々がささげた祈りは、やはり強いご霊力で命を産み出していただくこと、豊作や子孫の繁栄であったことでしょう。子孫繁栄には男女を巡り合わせ結びつけねばなりません。ですから原初の神である地主神社の神様は、縁をとりもつ結びの神、縁結びの神でもあったのです。

現代の皆様の願い事は、受験合格や商売繁盛、健康長寿など様々おありかと思います。しかしどんな願いごとよりも、まずはお一人お一人が命を授かること、この世に生をお受けになることが大前提ではないでしょうか?命を産み出し、命を授かるには、人と人との結びつきが不可欠であり、そう考えますと、どのお願いごとよりまず最初のお願いごとは、人と人との縁、つまりは出会いや絆であり、古代の人々と同様に「縁結び」ということになります。また男女の縁に限らず、私たちが幸福をえるには、日々良いご縁を授からねばなりません。仕事であれば、良い上司に巡りあうこと、良い取引相手に出会うこと。学生の方なら、良い先生や友人に恵まれること。是非ご縁や絆の大切さを心に刻んでいただき、古来より信仰の篤い地主神社の神様に縁結びの信心を深めていただきたいと思います。

近年、地主神社のご神徳は海外にも広がり、アジア・欧米を始め世界各地からご参拝をいただいています。日本古来の神様が海外でも理解され、ご信仰いただくことは、非常に意義深いことであり、喜ばしく思います。さらにこの信仰の輪が世界のすみずみまでおよび、世界中の人々がご縁を深め、強い絆で結ばれ、平和で愛に満ちた世の中となりますことを、心より願っています。

続きを読む

平成31年のバックナンバー

平成31年4月 「花見」「地主桜」「えんむすび祈願 さくら祭り」

 お花見の季節となりました。お花見は、元々貴族の行事で「梅」で行われていましたが、平安時代に嵯峨天皇が桜の下で宴を催されたことなどから、現在のような「桜」の花見となっていったとされています。

  花宴之節始於此矣(日本後紀)
(花宴の節はこれより始まった)

 嵯峨天皇が何度も御車を引き返させてご覧になり、愛でられたと伝えられるのが、地主神社に伝わる地主桜です。811年のことですが、これが花見の花を「桜」で行った最初ともいわれています。
 地主桜は一本の木に八重と一重の花が同時に咲くという珍しい桜で、謡曲「熊野(ゆや)」でも、その美しさが讃えられています。

  雲かと見えて八重一重、咲く九重の花盛り(謡曲「熊野」)

 とりわけ美しい一枝は、白川女が宮中に献上するのが習わしでした。その故事にもとづき、4月14日の「えんむすび祈願 さくら祭り」では、白川女による献花式を行います。
 地主桜にゆかりの謡曲「田村」と「熊野」も奉納するほか、境内にある北村季吟の句碑の前にて次の句の献詠もいたします。

  地主からは木の間の花の都かな(北村季吟)
  (桜の花の間から見る京の町は、まさに花の都だ)

 地主神社は、地主桜をはじめ妹背桜や染井吉野、黄桜のほか枝垂れ桃や雪柳なども次々とほころぶ花の季節を迎えます。京都の町も、花盛りの華やかさです。

  見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(古今和歌集)
  (見渡してみると、柳と桜が織りまぜられて、都はまるで春の錦のようだ)

 大自然の息吹が輝き、神さまのお力が満ちあふれる春。どうぞ素晴らしいご利益をお授かりに地主神社にご参詣くださいませ。おしあわせに。

平成31年3月「ひな祭り」「人形(ひとがた)祓い」「桃の節句」「春分の日」

 3月3日は、ひな祭り。愛らしい人形の姿に、子どもの頃の人形遊びを思い出す方もおられることでしょう。平安時代のお姫さまも、人形のための御殿なども作って熱心に遊んだようです。

  雛(ひいな)など、わざと、屋(や)ども作り続けてもろともに遊び(源氏物語)
 (人形や、特別に多くの家も作り並べて一緒に遊び)

 もともと3月3日は、紙で作った人形に自分の穢れ(けがれ)を移して水に流し、お祓いをする日でした。『源氏物語』にも、光源氏が人形を海へ流してお祓いをする場面があります。

  舟に、ことごとしき人形(ひとがた)のせて流す(源氏物語)
  (船に大げさな人形(ひとがた)を乗せて海に流す)

 地主神社でも、古来より神道に伝わる「人形(ひとがた)祓い」をお受けいただけます。ひな祭りにちなみ、ぜひお受けくださいませ。

 ひな祭りは「桃の節句」ともいいますが、『枕草子』では、この日は桃の咲き始める日として記されています。

  三月三日は(中略)桃の花の、いま咲きはじむる(枕草子)
  (3月3日は(中略)桃の花がちょうど咲き始める)

 ひな祭りが過ぎれば、3月21日は春分の日。自然をたたえ、生命をいつくしむ日です。芽吹き始めた草や木の声に、そっと耳を傾けてみましょう。

  草木咸(ことごとく)に能(よ)く言語(ものいふこと)有り。(日本書紀)
  (草や木もそれぞれものを言うことができた)

 地主神社の境内も花のつぼみがふくらみ始め、日ごとに春めいてまいります。みずみずしい自然の息吹があふれる境内で、どうぞ春のご縁をご祈願くださいませ。おしあわあせに。

平成31年2月「節分祭」「厄除守」「福豆」「立春」

 2月3日は、節分。恵方に向かって太巻き寿司をいただく方も多いことでしょう。
 平安時代にも、節分には縁起の良い方角の家を訪ねるという風習がありました。『枕草子』には、節分のごちそうを期待する場面も登場します。

  方違(かたたが)へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて節分(せちぶん)などはいとすさまじ(枕草子)
  (せっかく縁起のよい方角の家に行ったのに、ごちそうでもてなされないのは、特に節分のときなど本当にがっかりする)

 「鬼は外」とまく豆は、神さまのおからだから生まれ出たものとされ、邪気を払う力があるとされてきました。

   鼻に小豆生(な)り、(中略)尻に大豆(まめ)生りき。(古事記)
  (鼻に小豆ができ、(中略)尻に豆ができた)

 地主神社でも、2月3日には「節分祭」を執り行い、福豆をまいて厄除け・開運招福・病気回復を祈願いたします。厄除守や福豆(1袋500円)も授与いたしますので、ぜひご参拝ください。

 節分の翌日は立春、暦の上ではもう春です。

  梅一輪いちりんほどの暖かさ(服部嵐雪)

 草木が冬の眠りから覚めるこの季節は、花粉予報も気になる季節。『万葉集』では、くしゃみをすると愛しい人に会えたというユニークな歌も詠まれています。

  今日なれば鼻の鼻(はな)ひし眉かゆみ思ひしことは君にしありけり(万葉集)
  (くしゃみをしたり眉がかゆかったりしたのは、今日あなたに会えるということだったのですね)

 2月14日のバレンタインデーも、こんなふうにロマンチックなハッピーエンドになりますように。どうぞ、京都散策の折にはぜひ地主神社にご参拝いただき、春のご縁をお授かりくださいませ。おしあわせに。

平成31年正月 「えんむすび初大国祭」「初詣」「初夢」「亥」

 あけましておめでとうございます。
 地主神社では、元旦から3日までの三が日は、「えんむすび初大国祭」を執り行い、ご参拝いただきました皆様には「開運こづち」を無料にてお授けいたします。

 開運こづちは、地主神社でおまつりする大国主命(おおくにぬしのみこと)という神さまが持っておられる「打ち出のこづち」にちなんだものです。
 七福神の一人でいらっしゃる大黒天という神さまも、大きな袋と小づちを持った姿をしておられます。七福神が乗った宝船の絵に次の歌を添え、枕の下に敷いて眠ると、良い初夢が見られるそうです。

  長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな
  (長い夜を眠りについている皆が目覚めてしまうほど、進みゆく船の波音の心地よさよ)

 さまざまな夢に思いを巡らせながらゆっくり眠って休息するのも、お正月ならではの楽しみです。
 今年の干支は亥。猪突猛進と怖れられた猪も、眠る姿は「臥猪(ふすい)の床」として和歌にも詠まれてきました。

  おそろしきゐのししも、ふす猪(い)の床(とこ)といへば、やさしくなりぬ(徒然草)
  (おそろしい猪も、「臥猪の床」と歌に詠むと優雅になってしまう)

 家族や親しい人と心づくしのお節料理を味わうのも、絆をたしかめ合う大切なひととき。もともとお節料理は、歳神さまにお供えしたごちそうを神さまと一緒にいただくというものでした。
 『古事記』には、神さまが互いにごちそうを振る舞い合う場面も登場します。

  膳夫(かしはで)となりて、天つ御餐(みあへ)献(たてまつ)る
  ((ある神さまが)料理人となってごちそうを差し上げる)

 ごちそうの後はさっぱりした七草がゆで身体をいたわり、新年のスタートダッシュをととのえましょう。『古今集』では、大切な人に捧げるために、まだ寒い野に出て若菜を摘む歌も詠まれています。

  君がため春の野に出(い)でて若菜摘む我が衣手(ころもで)に雪は降りつつ(古今集)
  (あなたに差し上げるために春の野原で若菜を摘んでいる私の着物の袖に、雪がしきりに降りかかる)

 どうぞ、本年もぜひ地主神社で素晴らしいご縁をお授かりいただき、お健やかに一年をおすごしくださいませ。おしあわせに。
宮司の言葉 バックナンバー