line

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

お正月がまるわかり!お正月大解剖

お正月とは

お正月(おしょうがつ)とは、新しい年が始まった数日間【現在は、1月1日から1月3日までを三が日(さんがにち)、1月7日までを松の内、あるいは松七日といい、この期間を「お正月」と呼んでいます。】のことで、前の年が無事に終わったことと、新しい年をお祝いする行事のことをいいます。

お正月の起源

もともとお正月は、新しい年の穀物の実りをもたらし、子孫の繁栄を見守ってくれる年神(としがみ)さま【「年(歳)徳神(としとくじん)」「正月様」とも呼ばれています】という神さまをお迎えする行事でした。
お正月の「正」には、「年の初め」「年があらたまる」という意味があり、「新魂(あらたま)の年のはじめ」という言葉があるように、「たましいが若返り、新しくなる」一年のはじめの月という意味があります。昭和20年頃までは、日本では誕生日ではなく元旦に、みんな一緒に歳をとって、お正月を祝っていました。
つまりお正月は、祖先とともに新しい年を迎える時で、全てが新しく始まる節目なのです。

お正月の内容

お正月には、お正月独特の料理【おせち料理・お雑煮・お屠蘇・七草がゆ】、飾り【門松・しめ飾り・鏡餅】、遊び【羽根つき・凧揚げ・独楽・双六・福笑い・かるた・百人一首】、行事【お年玉・初夢・書き初め】など、様々な風習があります。
それぞれの由来などについて、この後のページで詳しく説明していきます。