line

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

お正月がまるわかり!お正月大解剖

門松(かどまつ)

門松は、松飾り、門の松とも言われ、正月の年神さまをお迎えし、お祭りする場所を示す目印で、門、または玄関に立てて、年神さまを家に迎え入れます。中国から平安時代に伝わり、現在の様式になったのは室町時代だといわれています。 年神さまに毎年来ていただけるようにとの願いをこめて、門松には「松」と「竹」を使います。特に松を使うのは、神を“待つ”と“松”の語呂合わせによるものです。
門松は12月28日までに飾るか、12月30日に飾るのが良いとされています。その理由は、 29日に飾るのは語呂合わせで「29(二重苦)」に通じ縁起があまりよくないとされているからです。また、12月31日に飾るのは「一日飾り」といい、一日前にぎりぎりで飾ると、神聖な気持ちでゆっくりとお正月を迎えられないので、その日には飾らないことになっています。

注連縄(しめなわ)

しめなわの“シメ”は“入ってはいけません”の意味。神聖な場所をほかと区別するために張るものだと言われています。
飾りには、ウラジロ(シダ)、ゆずり葉、ダイダイ等を付けて飾ります。
しめなわの由来は、『岩穴に閉じこもってしまった天照大神(あまてらすおおみかみ)をなんとか引き出した際に、二度と岩穴へこもらないように注連縄(「尻久米縄(しりくめなわ)」)で戸を塞いだ。』という神話だといわれています。
神聖清浄な区域を示すため「標縄」と書いたり、三筋、五筋、七筋のわらを下げることから「七五三(しめな)縄」と書かれることもあります。

鏡餅(かがみもち)

鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによるものです。三種の神器のひとつである鏡には神が宿るものとされ、神事などに用いられました。そこから鏡餅は、年神さまへのお供えとして飾るものとなりました。
また、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた様子は1年をめでたく重ねるという意味が込められています。鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、室町時代以降のことで、飾り方は、三方(さんぽう)と呼ばれる台の上に奉書紙か半紙をおき、ウラジロ(シダ)、ゆずり葉を敷いた上に昆布をおきます。その上に、下から大小2個の平たい丸餅を重ね、一番上にダイダイを乗せます。