Now Loading...
line

右と左の話~騎馬民族と道教文化

date2004年7月15日

神道の作法では、神様に近い方を上位、正中(神様がまつられる
御扉の中心をまっすぐ前にのばしたライン、大変貴いラインとされる)
を上位、そして神様に向かって右を上位としています。
また、神道に限りませんが、白衣は左襟を上にきます。
これは、左を上位と見なしているからともいわれます。左右
のどちらを上位とするかは、日本が他の地域から受け入れた
文化、宗教などが大きな影響を与えているとされています。
 
ここで少し気をつけなければならないのは、何を基準にするか
で左右が逆になるということです。
神様に向かって左という事は、神様からは、右ということに
なります。
因みに、地図で京都市を見ると右京区が左、左京区が右に
見えます。これは、御所が基準にされているためです。
 
現在では、日常の中でも右を上位とする作法・文化と
左を上位とする作法・文化があります。
これは、大陸の異なる地域の影響をそれぞれの時代に受けて
きたからなのです。
 
高松塚古墳の有名な美人画は右襟を上に描かれています。
7世紀頃までは、右を上位とする文化があったのでしょう。
右を上とするのは大陸北部の騎馬民族の文化の影響であり、
左を上とするのは中国南部の道教の文化の影響ともいわれて
います。
 
日本人の習慣や、神道の中の左右にも様々な地域の文化の影響
を受けた証があるのです。

2004年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ