Now Loading...
line

花見~桜と神道

date2004年7月20日

4月になるとの花が咲き、各地で花見の行事が行われます。
この桜と日本人の関わりは、非常に深いものがあります。
 
古くは、花といえば桜を指した事もありました。
梅が中国から輸入されたのに対し、桜は日本原産とされます。
 
地主神社の神紋は地主桜で、さくら祭りも催行します。
神道と桜の関わりもまた深いのです。
桜の木が花をつけるのは神がお降りなった験(しるし)と
考えられていました。
 
農耕の盛んな時代には、桜には穀霊が宿るとされていたようです。
また、火であぶった鹿の骨の割れ方で国の吉兆を占った時代には、
骨の代わりにある種の桜の木を使ったという説もあります。
 
古代、田植えはその年の生活を支える非常に重要な作業でした。
その季節に咲く桜に、日本人は神を感じ、豊作への祈りを捧げた
のでしょう。
 
花見の宴を盛んに催す習慣は、日本人だけのものといわれます。
花見が神道儀式の名残の一つと考えれば、そのわけも理解できる
のではないでしょうか。

2004年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ