Now Loading...
line

鏡餅(かがみもち)~神霊がやどる依代(よりしろ)

date2004年7月20日

鏡餅は、お正月の縁起物として各家庭にも飾られます。
鏡餅に添えられる橙(だいだい)と昆布は子孫繁栄、
裏白(うらじろ)と串柿は長寿の祈りを込めたものといわれます。
2段重ねにするのは、福が重なるようににとの願いを
込めたものとも、奇数をさけたともいわれます。
 
鏡餅は、今では神へのお供え物ととらえられています。
しかし、本来は鏡餅そのものが、神様が降りられる依代
(よりしろ)
、ご神体でした。
現在でも正月にご神体として鏡餅を神殿にお祀りし
祈りを捧げる風習を残す地方があります。
鏡餅にお降りになる神は、年の初めにお祀りする
歳神(としがみ)であり、先祖神、あるいは
穀霊(穀物の神)とされます。
年初、この神に、幸福や豊作を祈願したのでした。
 
鏡餅のカガミは、三種の神器の神鏡を意味し、鏡餅が
丸いのはそのためといわれています。
また一説には、蛇目(カガメ)、つまり蛇を意味しているのでは
ないかといわれます。やや唐突な説のようですが、
古代においては、蛇への強い信仰が日本のみならず
世界にありました。こうした信仰の痕跡が、実は神道の儀式の
いたるところに残されており、鏡餅もその一つという説です。
鏡餅が二段重ねにされるのは、蛇がトグロを巻いた様を模したもの
ではないかとされます。
 
いずれにしても鏡餅は、古代から、日本人の原初的な
信仰心によって伝えられてきた風習なのです

2004年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ