携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成24年2月16日号を発行しました。
「巫女さんはキューピット」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
☆恋愛の神様「ご利益ページ」 開運占い「おみくじ」 のページへ
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成24年2月16日号を発行しました。
「巫女さんはキューピット」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
☆恋愛の神様「ご利益ページ」 開運占い「おみくじ」 のページへ
バレンタインデー&ホワイトデー特集2012の「 ”告白バナシ”を大募集。 」にご応募頂きましたエピソードをまとめた「告白バイブル」がついに完成しました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
これから告白する人、今恋をしている人にも、とっても役立つ告白エピソード満載となっています。
☆バレンタインデー&ホワイトデー特集2012へ
☆京都地主神社「占い特集」ページへ
☆京都地主神社恋愛成就「お守り」紹介ページへ
地主神社境内の末社栗光稲荷社の初午祭が午後1時よりございました。晴天に恵まれ穏やかな一日となり、祭典にはたくさんの氏子役員のご参拝を頂きました。
「地主神社境内「栗光稲荷社」の初午祭に、氏子の皆様のご協力を頂きありがとうございます。地主神社は、京都でも最古の歴史があり、社殿を始め、境内地そのものが国の重要文化財指定を受けており、世界文化遺産にも登録されています。このように非常に由緒のある地主神社の氏子であられることを誇りとして頂き、ご信仰をお深め下さい。皆様方の家運隆盛、ご商売の繁盛、ご町内の安全を心よりお祈り申し上げます。」と宮司よりごあいさつ申し上げました。
境内では、恒例の栗光稲荷社前では例年通り生姜湯の接待と福引きが行われました。
★「家内安全・商売繁盛特別祈願」受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ
【行事予定】
4月15日(日) えんむすび祈願さくら祭り 祭典午前10時
5月 5日(祝) 例大祭地主祭り
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成24年2月9日号を発行しました。
「今日のご利益さん」「運勢恋占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
★恋愛の神様「ご利益ページ」 開運おみくじ占いのコーナーへ
2月5日月例祭「えんむすび地主祭り」(毎月第一日曜日)を午後2時より執り行いました。
寒波が弱まり、2月としては暖かな1日となりました。春のような日差しが清々しいお祭り日和となり、祭典にもたくさんのご参拝を頂きました。
「神社神道では、キリストやモハメッドといった教祖にあたる人はなく、このように神主が信者の方にお話をする、仏教でいえば説法のようなことはあまりしません。それは、神社の神様が誰かが始めたのではなく、宗教とも習慣ともいえないほどに、日本人の歴史を通して日々の生活に溶け込んできたからです。地主神社は清水寺というお寺の中にあり、有名な清水の舞台はこの神社を下座から奉るような形になっています。お家でいえば、神棚が上に祀られ、仏壇が下にまつられているのと同じです。これは、どちらが上と言うことではなく、古い神やご先祖をまず大切にし、新しい仏も同じように敬ってきた、日本人の穏やかな精神のあらわれといえるでしょう。地主神社の有り様は、こうした日本人の精神を具現しているのです。このように古くから大切に奉られてきた地主大神様へのご信仰をさらに深められ、ご良縁、福徳をお授かりくださいませ。」との宮司の言葉がございました。
次回の「えんむすび地主祭り」は3月4日(日)午後2時からです。
どうぞご参拝下さいませ。
★「えんむすび特別祈願」受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ
【行事予定】
4月15日(日) えんむすび祈願さくら祭り 祭典午前10時
5月 5日(祝) 例大祭地主祭り
明日2月5日は午後2時より月例祭「えんむすび地主祭り」(毎月第一日曜日)です。
早朝までは、北日本や日本海側に大雪を降らせている寒波の影響で、京都も非常に厳しい底冷えとなっていましたが、午前からは寒さも幾分ゆるみ、暖かな日差しの1日となりました。、この寒さの中、梅はつぼみをふくらませ、春を告げる野草「福寿草」も芽吹いています。境内はまさしく「立春」、春が始まっています。
明日も晴れ、日中は今日よりさらに寒さがゆるむようです。どうぞ、ご参拝下さいませ。
☆地主神社「季節の祭り」のページへ
★「えんむすび特別祈願」受付中。詳しくは、ご祈願ページへ
2月3日、開運招福、厄除けを祈願し「節分祭」を執り行いました。
昨日から早朝にかけて、京都はこの冬一番の非常に厳しい冷え込みとなりましたが、午後からは、春の到来を感じさせる透き通るような青空となり、お祭りにもたくさんのご参拝を頂きました。
祭典では「人形(ひとがた)祓い」で厄除けをご祈願頂き、豆まきの神事では「鬼は外、福は内」のにぎやかなかけ声とともに、明日の立春を前に、新しい春の訪れを祝いました。
「日本古来の宗教である神社神道では、太陽であったり、山や木々であったりと、自然そのものを神としておまつりしてきました。自然の恵み無しには、一日たりとも生きていけないことを太古の人々も理解ており、自然への感謝の心を持っていたからでしょう。明日の立春は、木々や生き物が目覚めはじめ、春へと季節が移ろう節目の日です。立春の前日に行われるこのお祭りは、新しい年の新しい春を迎えるいわば、年越しのお祭りです。ともすれば内に閉じこもりがちになる冬の沈んだ気分をこのお祭りでお祓いし、生命が躍動する春へと、心を陽の気で満たして下さい。明るい心に神様は宿り、ご利益を与えて下さるのです。」との宮司の言葉がございました。
次回の祭典は、2月5日(日)「えんむすび地主祭り」(祭典午後2時)です。どうぞご参拝くださいませ。
★「厄除け・開運招福各特別祈願」 受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ
【行事予定】
4月15日(日) えんむすび祈願さくら祭り 祭典午前10時
5月 5日(祝) 例大祭地主祭り
☆地主神社の祭りについてはこちら
「縁結び祈願 恋愛成就 京都地主神社だより~2月号」を発行致しました。
バックナンバーは、メールマガジンのページでご覧頂けます。
☆メールマガジンご登録(無料)はこちらへ
◇◆◇神・こころ・ひと・日々新たに◇◆◇
===================================================
京都地主神社だより
~平成24年2月号~
NO.132 平成24年2月1日
===================================================
——————————————————————
◆今月のご案内
▼今月の宮司の言葉
▼行事のお知らせ
▼今月のトピックス
◇バレンタインデー2012をアップ
◇「水かけ地蔵」周辺整備工事終了
▼海月ルイの京都ラビリンス
◇「祇園花月」
▼今月のご利益別運勢占い
——————————————————————
▼今月の宮司の言葉
立春を迎える2月、まだまだ寒さが残る時期です。家の中にいることも多
いので、この時期に、念頭に立てた目標をしっかりと根付かせる方法を考
えてみてはいかがでしょうか。
目標を達成するには、一日一日の積み重ねが大切です。では、どれくらい
の時間を費やせばいいのでしょうか?ある作詞家は「できる人とできない
人の差は1日20分」と語っています。毎日20分間、目標を達成するた
めの行動ができる人が、何かを成し遂げることができる、ということです。
私は20分でなくても、10分でもいいと思うのです。例えば1日10分、
英語を勉強すると決めたら7分は復習、3分は新しい単語を覚える。それ
を毎日続けることで、何百、何千という単語が覚えられるのではありませ
んか?ただし、この10分間は音楽を聴きながらや、電車の中で、などで
はなく、きちんと机に向かうなど、集中する環境を作りましょう。
私たちは集中しているように見えて、惰性でやっているだけのことが多い
ものです。1日10分しか勉強できない状況にすれば、感覚が研ぎ澄まさ
れて、何をやればいいのかが見えてくるでしょう。10分が集中できなけ
れば5分でもいいのです。要は、あなたが全神経を集中させて取り組む時
間を作ってください。
とはいえ、やり続けることはやはり難しいもの。そんなときには神さまの
もとを訪れて、「今日から目標に向かって進みます」と宣言してください。
そうすれば、目標に向き合うこともできますし、あなたがまた前に進める
ように、神さまが後押しをしてくださることでしょう。
地主神社宮司 中川 平
☆バックナンバー ご利益ページ「お告げ」平成24年掲載分へ
☆ホームページ「今月の宮司の言葉」平成24年掲載分へ
▲目次へ
→ 続きを見る
携帯メールマガジン「恋愛成就京都地主神社だより」平成24年2月1日号を発行しました。
2月恋占い「白うさぎおみくじ」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話でhttp://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
☆京都地主神社「占い特集」ページへ
☆京都地主神社ホームページ 「開運おみくじ占い」ページへ
地主神社 ご利益ページ「恋愛の神様」内の「赤い糸メッセージ」を平成24年2月号に更新しました。
ご参拝の皆様から毎日寄せられる、神様への感謝のメッセージを掲載しています。
★「えんむすび特別祈願」受付中。詳しくは、ご祈願ページへ