枝垂れ梅が満開となっています。去年の夏の終わりに、
葉のほとんどを害虫に食べられたせいか、花付が今一つ。
境内の、桜や桃もつぼみがふくらんできています。今日も真冬並の寒さになっていますので、開花は少しづつ進むことになりそうです。
枝垂れ梅が満開となっています。去年の夏の終わりに、
葉のほとんどを害虫に食べられたせいか、花付が今一つ。
境内の、桜や桃もつぼみがふくらんできています。今日も真冬並の寒さになっていますので、開花は少しづつ進むことになりそうです。
スイセンの花が咲いています。一見派手さもありますが、凛とした気品も感じる花。
この花の学名は、ナルシストの語源となっています。
「えんむすび祈願さくら祭り」のページをアップしました。境内の「地主桜」や「黄桜」が満開となる頃、毎年4月第3日曜日に、執り行います。桜の開花は、神様のお力の現れとされ、そのご神徳をたたえ、縁結び・開運招福のご利益を授かるよう祈願します。
また、現在の清水周辺の桜は、中世の文学においては、「地主(じしゅ)の桜」とされています。「地主の桜」が登場する「閑吟集」や世阿弥作「田村」「熊野(ゆや) 」、祭典の献句式で詠まれる、松尾芭蕉の師、北村季吟の俳句なども紹介しています。
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成18年3月24日号を発行しました。
「恋力アップ おまもりエピソード」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
☆地主神社お守りのページへ
サクランボが開花しました。桜の中でも実を食せる品種です。
花が咲いている期間が非常に短いので、観賞用とされる事はほとんどありません。
サンシュユが開花しました。黄色い花もきれいですが、このあとの赤い実も鑑賞価値があります。
春の花が次々開花しています。ミツマタは茶花(お茶席でいけられる花)とされるほか、和紙の原材料としても知られています。
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成18年3月16日号を発行しました。
「恋占いの石☆マイエピソード」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
清水寺「青龍会」のお祓い式を、地主神社境内で執り行いました。
春、秋の恒例行事となっており、青龍が清水周辺を練り歩きます。今春は、今日から明後日まで行われています。(くわしくは、清水寺か清水寺門前会までお問い合わせください。)
☆地主神社拝殿の天井竜「水飲み竜伝説」についてはこちら
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成18年3月9日号を発行しました。
「今日の御利益さん」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)