携帯コンテンツ「赤い糸メッセージ」を平成20年3月号に更新しました。
携帯電話で、http://www.jishu.jp/(QRコードはこちら)にアクセスしてご覧下さい。
☆PC版「赤い糸メッセージ」へ
携帯コンテンツ「赤い糸メッセージ」を平成20年3月号に更新しました。
携帯電話で、http://www.jishu.jp/(QRコードはこちら)にアクセスしてご覧下さい。
☆PC版「赤い糸メッセージ」へ
携帯メールマガジン「恋愛成就京都地主神社だより」平成20年2月21日号を発行しました。
「恋力アップ 御守りエピソード」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
★恋愛の神様「ご利益ページ」 開運おみくじ占いのコーナーへ
☆京都地主神社縁結び・恋愛成就「御守り」のページへ
福寿草(フクジュソウ)と侘助(ワビスケ)が開花しました。どちらも小ぶりで、見逃してしまいそうな花。でも、近づいてみるとその小さな世界に引き込まれそうな美しさがあり、こっそり春の到来を教えてくれているよう。
(福寿草と侘助は、残念ながら一般にご覧頂ける場所には咲いていません 。)
梅が開花を始めました。今年の2月は、天候が不安定で、すでに2回の積雪もありました。気温も低く、京都らしい底冷えの冬となっています。この寒さで、開花がどの花も遅めになっているようです。この梅は、毎年最初に咲き、春を呼ぶ花となっています。
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成20年2月14日号を発行しました。
「巫女さんはキューピット」「運勢占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
☆恋愛の神様「ご利益ページ」 開運占い「おみくじ」 のページへ
☆京都地主神社恋愛成就「お守り」紹介ページへ
☆京都地主神社「占い特集」ページへ
平成20年2月11日「栗光稲荷社」初午祭がございました。
開運招福・家内安全・商売繁盛を祈願する祭典を午後1時より氏子のご参列のもと執り行いました。
「この三連休の初日に、かなりの大雪となり、境内には雪も積もりました。今日のお祭りができるか心配しておりましたが、朝から晴天となり、最近では珍しく穏やかな暖かい日となりました。これも、早朝からご奉仕頂いております、氏子の皆様のご精進の賜ものです。皆様のご信心で神様は、益々その威をまされます。栗光稲荷大神様のご利益をお受けになって、ご家内が安全で、またご家業が益々ご繁栄されます事を心よりお祈り申し上げます。」との宮司の言葉がございました。
祭典の後は、例年のようにご参拝の方に生姜湯がふるまわれ、福引きもありました。氏子の方々も次々とお越しになり、境内は和やかな雰囲気となりました。
ご参拝の皆様の家内安全・商売繁盛・開運招福をお祈り申し上げます。
★「家内安全・商売繁盛特別祈願」受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ
携帯メールマガジン「恋愛成就 京都地主神社だより」平成20年2月7日号を発行しました。
「今日の御利益さん」「運勢恋占い」など掲載。
携帯メールマガジンのご登録(無料)は、携帯電話で http://www.jishu.jp/ からどうぞ
(QRコードはこちら)
★恋愛の神様「御利益ページ」 開運おみくじ占いのコーナーへ
☆京都地主神社縁結び・恋愛成就「お守り」のページへ
☆京都地主神社「占い特集」ページへ
地主神社ホームページ「恋愛の神さま」ご利益ページ「今月のお告げ」を平成20年2月号に更新しました。
今回のタイトルは「心と向き合う」です。
2月は、「節分」というより「バレンタインデー」の月といった方が、今ではいいのかもしれません。バレンタインは、友人同士のコミュニケーションを深める日ともなっています。同性でも異性でも親くしている人は、自分自身を映し出す鏡の様な存在となっていることが多いようです。プレゼントを贈るのをきっかけに、贈る相手のことをじっくり見つめ直して見ましょう。それは、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるのです。
「今月のお告げ」平成20年掲載分へ
☆ 「今月のお告げ」が本になった!「恋のお告げ」(マガジンハウス刊)紹介ページへ
2月3日午後2時より「節分祭」「えんむすび地主祭り」がございました。第一日曜日のため両祭の合併祭で催行しました。
今日の未明から降り始めた雪で、東山、清水周辺は一面雪景色となりましたが、午後には雪もやみ、足下の悪い中でしたが、たくさんのご参拝をいただきました。
祭典では、開運招福・良縁祈願の祝詞奏上、人形(ひとがた)祓い神事や豆まき神事があり、盛大なお祭りとなりました。
「節分の翌日は立春で、大切な暦の一区切りの日となっています。春を迎える行事として節分の日の行事は行われてきました。鬼を悪者扱いせず、「鬼は内、福は内」と豆まきをするところもあり、節分の風習も様々です。今日も全国からのご参拝いただいおりますので、皆様のお住まいになっている地域の風習を知り、その意味を知っておかれるのもよいことでしょう。どうぞ、福の多い、穏やかな春をお迎え下さいませ。」との宮司の言葉がございました。
次回の祭典は、3月2日(日)「えんむすび地主祭り」(祭典午後2時)です。どうぞご参拝くださいませ。
★「厄除け・開運招福特別祈願」
「えんむすび特別祈願」各ご祈願受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ
【行事予定】
4月20日(日) えんむすび祈願さくら祭り 祭典午前10時
5月 5日(祝) 例大祭地主祭り
☆地主神社の祭りについてはこちら
明日2月3日は、午後2時より「節分祭」 ならびに「えんむすび地主祭り」です。2月3日が第一日曜日で、節分の日と重なったため両祭典の合併祭となります。
祭典では、開運厄除けの節分の豆まき神事の他、えんむすび祈願祝詞奏上などがございます。
荒天の場合、拝殿での催行となることもございます。ご参拝多数の場合、ご昇殿頂けませんのでご了承下さい。
また、節分の福豆(1袋500円)の授与も、2月3日までとなっております。どうぞご参拝下さいませ。
☆地主神社「季節の祭り」ページへ
★「厄除け・開運招福特別祈願」「えんむすび特別祈願」各ご祈願受付中。
詳しくは、ご祈願ページへ